スポンサーリンク
食べ物

外食で魚を食べたいときには「魚米」で「あぶらかれい」を食べる。

いつもは肉と揚げ物ばかり食べているので、外食のときはヘルシーなものを食べるようにしている。野菜とならんで魚は健康食品の定番。魚といえばまず寿司なので、回転寿司のお気に入りメニューの中から、最近よく食べるネタを紹介。写真は、回転寿司チェーン「...

高橋洋一著「「消費増税」は嘘ばかり」書評感想

前著ではデータに基づく議論の重要さを解説した著者が、今度は消費増税について詳細に解説。・財政再建のためという議論は間違っており、バランスシートから日本の財政は健全。・社会保障財源のためという議論は、もともと社会保障精度は保険制度なので保険料...

高橋洋一著「ド文系大国日本の盲点」書評感想

数量経済学者を自称する著者が、今の諸問題について数字を基にした考え方を提供する。文系についての挑発的なタイトルになっているが、中身はデータに基づかない議論への批判。興味深い解説が多い。経済政策では雇用が大事リスクは確率で計算AIには乗っ取ら...

池上俊一著「情熱でたどるスペイン史」書評感想。わかりやすくおすすめ。

学生向けに書かれたスペインの通史。スペインの歴史というと、世界史の教科書レベルで出てくる、レコンキスタ、大航海時代、スペインハプスブルク家、無敵艦隊、フランコ独裁などが思い浮かぶ。一時は世界の最強国だったが、ヨーロッパの歴史全体からみると断...
テレビ

韓国ドラマ「秘密の扉」は傑作時代劇。最終回までの感想。

NHKBSで放送していた韓国ドラマ「秘密の扉」が最終回を迎えた。当初はミステリーかと思っていたが、その後、様相が二転三転して見応えのあるドラマになった。序盤は、ミステリー、中盤は権力闘争、終盤は世子の悲劇という3部構成となっている。最初は、...

佐藤優、宮家邦彦著「世界史の大逆転」書評感想

元外交官の著者による最近の国際情勢の見方についての対談。外交問題についての論客ふたりが、テレビラジオでは言い尽くせないことを、東アジア、感情の国際情勢、核拡散の時代へ、中東と「脱石油」、AI、民主主義の限界の6つのポイントから解説。1953...
カフェ

コメダ珈琲のモーニングは、名古屋名物おぐらあんをトーストにのせると美味しい。

コメダ珈琲のモーニングコメダ珈琲は、開店から11時までに飲み物をを注文すると、無料でトーストとおまけがついてくる。おまけは次の3種類から選ぶことになる。A:定番ゆで玉子B:手作りたまごペーストC:名古屋名物小倉あん少し前までは、ずっとAの定...
テレビ

刑事コロンボ「二枚のドガの絵」感想。ベスト20で2位

ランキングの最上位は指定席の傑作。とくに奇をてらうところはないストレート勝負で、なおかつわかりやすい展開。これぞ刑事コロンボという作品。犯人は著名な美術評論家。冒頭でいきなりズドンと叔父を射殺する。つづいて証拠隠滅のために、共犯の画学生も殺...
PC

iPad (iPhone)が寒くて充電できないときの対処法。こたつで暖める。

このところの寒さで室内でも0℃に近い温度になる。このあいだ、そんな寒さの中、iPadを充電しようとしたが充電が進まない。これは寒さのせいかなと思い、こたつの中で30分ほど暖めてみた。すると問題なく充電ができるようになった。リチウムイオン電池...
外国語

小野秀樹著「中国人のこころ」書評感想

ことばの面からみる中国人の考え方についての本。ことばが人を造るという考えから、中国人特有の見方や考え方を詳しく説明してある。実例は日本の考え方とは正反対のものが多く、日中の比較ができて興味深い。あいづちの入れ方ニイハオは顔見知りには言わない...
スポンサーリンク