テレビ NHK BS世界のドキュメンタリー「アガサ・クリスティーの世界」 2019年イギリス制作のドキュメンタリー。アガサ・クリスティーの生涯を紹介した番組。 ミステリーの女王、アガサ・クリスティーの一生を、年代をおってそのときどきの出来事と、それらが彼女に及ぼした影響を、関係者のインタビューを通じてあぶり... 2020.12.12 テレビ
テレビ NHKBS「ぐるっと黒海4000キロ「アジアと欧州の交差点を行く」」の感想。 黒海と言えば、ロシアの南下政策の最前線だった重要地域。そのわりに、クリミア半島を除けば、テレビでこの地域が取り上げられることはあまりない。その黒海をぐるっと巡る旅番組ということなので視聴してみた。 撮影はクリミア問題が発生する前の20... 2020.11.26 テレビ
テレビ 韓国ドラマ「王になった男」の感想。バランスがとれた歴史ドラマの秀作。 映画版の「王になった男」がよかったので、ドラマ版も観てみた。全24回。 光海君の影武者となった男の物語なのは同じ。しかし、ストーリーは映画版とはかなり違っていて、いろんな物語が盛り込まれている。 宮廷の権力争い、王妃とのロマンス... 2020.11.13 テレビ
テレビ NHKBS「走れ 大峡谷を縫って~中国・成昆鉄道~」。成都から昆明までの山岳鉄道。 中国の成昆鉄道の列車の旅。案内役は俳優の伊原剛志さん。四川省の成都から雲南省の昆明までの1100キロをつなぐ成昆線は、世界有数の山岳路線でもある。通常、特急で24時間の行程を各駅停車で5泊6日かけて旅をした記録。 標高2000mの絶壁... 2020.10.29 テレビ
テレビ BS世界のドキュメンタリー「オリエント急行 ―夢の豪華列車を走らせた男―」 2020年ドイツ制作のドキュメンタリー。19世紀後半に開通したオリエント急行の歴史。 ベルギー人実業家ジュルジュ・ナゲルマケールスは、20代から鉄道事業にのりだし、パリからコンスタンティノープルまでの豪華旅行列車の開通を目指す。複雑な... 2020.10.28 テレビ
テレビ NHKBS世界のドキュメンタリー「50年戦争 イスラエルとアラブ」の感想。 NHKとBBCの共同制作ドキュメンタリー。1998年放送の全6回シリーズ。 1948年のイスラエルの建国から、中東戦争を経て1995年のオスロ合意までのイスラエルとアラブの歴史を、当事者の証言をもと描いている。 第1回 建国と... 2020.10.13 テレビ
テレビ NHKBS世界のドキュメンタリー「ユーゴスラビアの崩壊」の感想。 1995年イギリス制作のドキュメンタリー。ユーゴスラビア崩壊の過程で起きた紛争を、当時の指導者たちのインタビューで構成した6回シリーズ。 カリスマ指導者のチトーの死後、なんとか統一を保ってきたユーゴスラビア。しかし、コソボで起きた小さ... 2020.10.12 テレビ
スポーツ NHKBS世界のドキュメンタリー「サッカー 偽代表チームの正体 〜広がる賭博シンジケートの闇〜」の感想 2019年オランダ制作のドキュメンタリー。代表チームによる疑惑のサッカー試合について関係者の証言をもとに構成した番組。 2010年にバーレーンーで、バーレーン代表対トーゴ代表の試合が行われることになった。しかし、トーゴ代表は試合の日に... 2020.10.03 スポーツテレビ
テレビ NHKBSフランケンシュタインの誘惑「愛と憎しみの錬金術 毒ガス」の感想。 ノーベル化学賞の受賞者でもあるドイツの化学者フリッツ・ハーバーの一生。 研究者として前半生では、空気中の窒素からアンモニアを合成することに成功する。この発明により、化学肥料を合成することができるようになり、農産物生産量の飛躍的な増加に... 2020.09.30 テレビ
テレビ NHKBSプレミアム 大戦国史「激動の日本と世界」の感想。 信長、秀吉、家康の3人の天下人の時代。世界規模のグローバルな視点から、戦国時代の合戦を描いた番組。 先日放送したNHKスペシャル 「戦国 激動の世界と日本」と内容がかぶっている。多少の付け加えたところもあったが、基本は同じ。 【関連... 2020.09.28 テレビ