雑記 今年はお年玉付き年賀はがきは抽選は2回。4月20日にも。 お年玉付き年賀はがき抽選は、通常は1月に行う1回だけ。ところが、今年はもう1回抽選がある。2回目の抽選日:4月20日(郵政記念日)賞 品:切手シート(シリアルナンバー入りの特別仕様)年賀状は処分しないで手もとの保管しておきましょう。写真は1... 2019.03.01 雑記
本 江戸川乱歩著「孤島の鬼」書評感想。乱歩の最高傑作か。 江戸川乱歩の長編小説。前半は密室殺人と衆人環視の殺人で純粋な謎解きミステリー。後半は怪奇冒険活劇のようなストーリー。乱歩の最高傑作とも言われている作品。二本立てのような構成で、途中も飽きることなく、最後まで楽しく読むことができる。前半の謎解... 2019.02.28 本
外国語 橋本陽介著「7カ国語をモノにした人の勉強法」書評感想 7カ国語をモノにした著者の外国語勉強法。派手な効果をうたったものではなく、自身で実践してきた堅実な方法を解説してある。本質的には、とにかく音声を聞く、分量をこなす、NHKラジオ講座を聴くなど、基本的でそれほど特殊なことを言っているようになみ... 2019.02.27 外国語本
テレビ 刑事コロンボ「断たれた音」感想。チェス世界チャンピオンが犯人。 第2シーズンの作品で、あまりお金がかかっていない印象を受ける。70年代のチープなアメリカドラマ感があり、逆にいい感じをだしている。犯人はチェスの世界チャンピオン。元の世界チャンピオンとの試合を前に、実力差で勝てないことをさとり殺害しようとす... 2019.02.26 テレビ
食べ物 外食で魚を食べたいときには「魚米」で「あぶらかれい」を食べる。 いつもは肉と揚げ物ばかり食べているので、外食のときはヘルシーなものを食べるようにしている。野菜とならんで魚は健康食品の定番。魚といえばまず寿司なので、回転寿司のお気に入りメニューの中から、最近よく食べるネタを紹介。写真は、回転寿司チェーン「... 2019.02.25 食べ物
本 高橋洋一著「「消費増税」は嘘ばかり」書評感想 前著ではデータに基づく議論の重要さを解説した著者が、今度は消費増税について詳細に解説。・財政再建のためという議論は間違っており、バランスシートから日本の財政は健全。・社会保障財源のためという議論は、もともと社会保障精度は保険制度なので保険料... 2019.02.24 本
本 高橋洋一著「ド文系大国日本の盲点」書評感想 数量経済学者を自称する著者が、今の諸問題について数字を基にした考え方を提供する。文系についての挑発的なタイトルになっているが、中身はデータに基づかない議論への批判。興味深い解説が多い。経済政策では雇用が大事リスクは確率で計算AIには乗っ取ら... 2019.02.23 本
本 池上俊一著「情熱でたどるスペイン史」書評感想。わかりやすくおすすめ。 学生向けに書かれたスペインの通史。スペインの歴史というと、世界史の教科書レベルで出てくる、レコンキスタ、大航海時代、スペインハプスブルク家、無敵艦隊、フランコ独裁などが思い浮かぶ。一時は世界の最強国だったが、ヨーロッパの歴史全体からみると断... 2019.02.21 本
テレビ 韓国ドラマ「秘密の扉」は傑作時代劇。最終回までの感想。 NHKBSで放送していた韓国ドラマ「秘密の扉」が最終回を迎えた。当初はミステリーかと思っていたが、その後、様相が二転三転して見応えのあるドラマになった。序盤は、ミステリー、中盤は権力闘争、終盤は世子の悲劇という3部構成となっている。最初は、... 2019.02.20 テレビ
本 佐藤優、宮家邦彦著「世界史の大逆転」書評感想 元外交官の著者による最近の国際情勢の見方についての対談。外交問題についての論客ふたりが、テレビラジオでは言い尽くせないことを、東アジア、感情の国際情勢、核拡散の時代へ、中東と「脱石油」、AI、民主主義の限界の6つのポイントから解説。1953... 2019.02.19 本