国際情勢

スポンサーリンク
映画

映画「アンダーグラウンド」(1995)の感想。ユーゴスラビアの歴史コメディ。

1995年フランス・ドイツ・ハンガリー・ユーゴスラビア・ブルガリア共同製作の歴史コメディ。第二次世界大戦からユーゴ内戦までのユーゴスラビアの歴史を描いている。カンヌ国際映画祭でパルムドール受賞作。ナチス占領下のベオグラード。武器商人マルコは...
映画

映画「バリー・シール/アメリカをはめた男」(2017)の感想。トム・クルーズ主演。

トム・クルーズ主演のクライム・アクション映画。民間航空のパイロットだった主人公は、その腕をCIAに見込まれ極秘作戦のパイロットにスカウトされる。しかし、任務中に南米の麻薬王と親密になり、麻薬の密輸も同時に手がけるようになる。破天荒なストーリ...
テレビ

NHK特集「私は日本のスパイだった〜秘密諜報員ベラスコ〜」の感想。

1982年放送のNHK特集。第二次大戦中に日本のために働いたスペイン人の諜報員の活動を描いた番組。アメリカとの戦争に突入した日本は、「東」というスパイ組織をアメリカ国内につくり、軍事関連情報の収集にあたっていた。その組織を作り上げ、チーフで...

内藤陽介著「世界はいつでも不安定」書評感想

メディアから発信される国際ニュースは、その裏にある状況まで深読みしないと、表面的な理解だけで終わってしまう。そういった裏にある真実をズバッとわかりやすく解説してある。アメリカ、中国と香港、中東、ロシアとトルコの4つを軸にして、それぞれの地域...

春木育美著「韓国社会の現在」の書評感想。

現代の韓国社会が抱える問題について、詳細に考察した本。マスコミから流れる韓国のニュースはネガティブなものが多い。日韓関係が悪いことも大きな要因だが、ここ何年も、いつかは韓国社会は息詰まるといった調子の報道が続いている。一方で、韓国の一人あた...
テレビ

放送大学「中東の政治」。高橋和夫講師。中東を知るための基礎知識。

4月から始まった放送大学の「中東の政治」(全15回)。昨年度の再放送になる。講師はマスコミでもおなじみの高橋和夫名誉教授。昨年は後半の半分くらいしか見なかったので、改めて視聴し始めた。タイトルのように中東についての話だが、世界の中の中東の位...

佐藤優著「プラハの憂鬱」の書評感想

著者は、外務省に入省したときの経緯をいろんな著作に書いている。チェコ語での研修を希望したが、ロシア語研修となってロシアの専門家になってしまったことなど。本書は、ロシア語研修を受けたイギリスでの出来事で、チェコとの関わりが詳しく語られている。...
テレビ

BS世界のドキュメンタリー「女王とクーデター」の感想

イギリス制作のドキュメンタリー。女王とはエリザベス2世、クーデターとは親欧米のパーレビ国王派が実権を握った1953年のイランのクーデター。エリザベス女王がイランのクーデターに直接関与していたわけではない。女王の名前を使ったメッセージが、クー...

内藤陽介著「パレスチナ現代史」の書評感想。

パレスチナの歴史について、第1次大戦後のオスマントルコ解体とイスラエル建国から、中東戦争を経て、現在までの約100年間をまとめた歴史本。著者は郵便学者であり、郵便切手のデザインに反映される発行者の意図を、その時々の国際情勢にリンクさせて解説...
テレビ

NHKBS「ぐるっと黒海4000キロ「アジアと欧州の交差点を行く」」の感想。

黒海と言えば、ロシアの南下政策の最前線だった重要地域。そのわりに、クリミア半島を除けば、テレビでこの地域が取り上げられることはあまりない。その黒海をぐるっと巡る旅番組ということなので視聴してみた。撮影はクリミア問題が発生する前の2013年。...
スポンサーリンク