テレビ 放送大学「中東の政治」。高橋和夫講師。中東を知るための基礎知識。 4月から始まった放送大学の「中東の政治」(全15回)。昨年度の再放送になる。講師はマスコミでもおなじみの高橋和夫名誉教授。昨年は後半の半分くらいしか見なかったので、改めて視聴し始めた。タイトルのように中東についての話だが、世界の中の中東の位... 2021.04.15 テレビ
本 佐藤優著「プラハの憂鬱」の書評感想 著者は、外務省に入省したときの経緯をいろんな著作に書いている。チェコ語での研修を希望したが、ロシア語研修となってロシアの専門家になってしまったことなど。本書は、ロシア語研修を受けたイギリスでの出来事で、チェコとの関わりが詳しく語られている。... 2021.01.19 本
テレビ BS世界のドキュメンタリー「女王とクーデター」の感想 イギリス制作のドキュメンタリー。女王とはエリザベス2世、クーデターとは親欧米のパーレビ国王派が実権を握った1953年のイランのクーデター。エリザベス女王がイランのクーデターに直接関与していたわけではない。女王の名前を使ったメッセージが、クー... 2021.01.18 テレビ
本 内藤陽介著「パレスチナ現代史」の書評感想。 パレスチナの歴史について、第1次大戦後のオスマントルコ解体とイスラエル建国から、中東戦争を経て、現在までの約100年間をまとめた歴史本。著者は郵便学者であり、郵便切手のデザインに反映される発行者の意図を、その時々の国際情勢にリンクさせて解説... 2020.12.06 本
テレビ NHKBS「ぐるっと黒海4000キロ「アジアと欧州の交差点を行く」」の感想。 黒海と言えば、ロシアの南下政策の最前線だった重要地域。そのわりに、クリミア半島を除けば、テレビでこの地域が取り上げられることはあまりない。その黒海をぐるっと巡る旅番組ということなので視聴してみた。撮影はクリミア問題が発生する前の2013年。... 2020.11.26 テレビ
映画 映画「スターリンの葬送狂騒曲」(2017)の感想。モンティパイソンのようなコメディ。 スターリン死後のクレムリン内の抗争をドタバタ風に描いたコメディ。2017年イギリス制作。絶対権力者スターリンが突然死去した。葬儀の準備とともに共産党幹部たちの権力争いが始まる。登場するのは、ベリヤ、フルシチョフマレンコフ、モロトフ、ジューコ... 2020.11.18 映画
テレビ NHKBS世界のドキュメンタリー「50年戦争 イスラエルとアラブ」の感想。 NHKとBBCの共同制作ドキュメンタリー。1998年放送の全6回シリーズ。1948年のイスラエルの建国から、中東戦争を経て1995年のオスロ合意までのイスラエルとアラブの歴史を、当事者の証言をもと描いている。第1回 建国と亡国 ~第1次・... 2020.10.13 テレビ
テレビ NHKBS世界のドキュメンタリー「ユーゴスラビアの崩壊」の感想。 1995年イギリス制作のドキュメンタリー。ユーゴスラビア崩壊の過程で起きた紛争を、当時の指導者たちのインタビューで構成した6回シリーズ。カリスマ指導者のチトーの死後、なんとか統一を保ってきたユーゴスラビア。しかし、コソボで起きた小さな紛争を... 2020.10.12 テレビ
本 高木徹著「戦争広告代理店」書評感想。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のPR合戦。 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の背後で行われていたPR合戦の内幕を描いたドキュメント。ボスニア・ヘルツェゴビナは、セルビア人による攻撃を受け苦境に陥ちいろうとしていた。外相のシライジッチは、国際社会を味方につけるために、アメリカの民間PR会社... 2020.10.10 本
本 伊東順子著「韓国現地からの報告」書評感想 韓国で起きた事件について、2014年から2020年にかけてネットに掲載された記事をまとめたもの。この間の韓国は、セウォル号沈没、朴槿恵大統領弾劾、文政権誕生、チョグク前法相のスキャンダル、慰安婦徴用工問題など、次々と大きな事件が起きている。... 2020.03.22 本