スポンサーリンク
ドリンク

ポッカサッポロ「北海道夕張メロンのソーダ」は本物のメロンの味がする

メロンソーダというと、緑色のかき氷のシロップのような炭酸飲料を思い出す。それに人気のがぶ飲みメロンクリームソーダも最近のトレンド。どちらも美味しいが、つくられたメロン味という感じがする。この北海道夕張メロンのソーダは、本物のメロンの果肉のよ...
投資

与沢翼著「ブチ抜く力」書評感想

ネットなどで有名な若手企業家。アパレル関係のビジネスを手がけ成功を収めるが、一時はどん底まで落ちる。その後、投資家として再び大成功。その人生哲学を語った本。・一つのことに集中してブチ抜く・結果出るまでやめない・最短最速で結果を出す・自分の幸...
投資

二階堂重人著「FX 環境認識トレードで毎日を給料日にする!」書評感想

FXのテクニカル本。相場全体の環境認識を行うことで、トレードの精度を上げようとする手法。短い足だけに振り回されることなく、長期的なトレンドの方向やチャート上のポイントを見極める。使うのは以下の方法。・マルチタイムフレーム・複数時間軸チャート...
映画

映画「バルジ大作戦」(1965)の感想。迫力の戦車戦。

第二次世界大戦末期、敗色濃厚のドイツが起死回生をかけてアメリカ軍に大攻勢をかけたアルデンヌの戦いを題材にした戦争映画。迫力ある戦車戦が満載。ロバート・ショウが筋の通ったドイツ軍将校を演じており、格好良さでアメリカ軍人以上の存在感を発揮してい...
映画

映画「踊る大捜査線 THE MOVIE」(1998)シリーズ第1作の感想

人気シリーズの映画第1作。名前は知っていたが、今まで見たことがなかった。テレビ放映があったので、初めて視聴してみた。舞台は湾岸警察署。猟奇殺人、副総監の誘拐、署内での窃盗の3つの事件が平行して進行する。やる気のある若手刑事の主人公とコミカル...
映画

映画「早春」(1956)小津安二郎監督の感想

小津安二郎監督によるサラリーマン夫婦の日常を描いた作品。ほんわかとした雰囲気はあるが、珍しく少し緊張感のある物語。倦怠期の夫婦の間に起きた夫の浮気。同僚のOLに誘われ、ふらふらと一夜を過ごしてしまう。妻はそれに気づき、夫婦関係はただならぬ状...
映画

韓国映画「ペパーミント・キャンディー」(2000)イ・チャンドン監督の感想

「バーニング 劇場版」のイ・チャンドン監督の第2作。ソル・ギョング主演で2000年に公開された。冒頭から自暴自棄で登場して鉄道自殺をしてしまう主人公。彼の半生を過去にに少しずつ遡るかたちでストーリーは進行する。元恋人の死、経営者時代、刑事時...
雑貨

100均 ダイソーで32形リング蛍光灯を買った。400円と格安。

蛍光灯が寿命になったので、ダイソーの格安品を買ってみた。昼白色の32型で400円。日本製と表示があるように製造は日立アプライアンス。寿命は6000時間。蛍光灯自体の発光は、高価格のものより少し黄色がかっているように見えるが、部屋の明るさは明...
雑貨

100均 ダイソーの小型LED懐中電灯。単三×1本。

100円ショップに行くと、いろんな種類のLED懐中電灯が売られている。ほとんどがボタン電池か単4複数本タイプ。電池の入手性と寿命の点から、できれば単3のものがよい。それもなるべく小型のもの。写真はダイソーで見つけた単3乾電池1本で動作する懐...
投資

及川圭哉著「ガチ速FX」書評感想

FXのテクニカル本。中級以上のレベルの人向けで手法としては、・通貨の強弱で最も強いものと弱いもののペアを狙う・5分足を使っての20分程度のトレード・3本の移動平均線を使う・上位足のトレンドでの下位足の押し目狙い・直近の高値安値重視・ボリンジ...
スポンサーリンク