国際情勢

スポンサーリンク
テレビ

「フィンランド化」放送大学テレビ「 世界の中の日本」

放送大学の講座には、なかなか面白いものがある。今、放送中の「世界の中の日本(’15)」では、北欧の国々を鏡にして日本の諸問題を考えるという内容。その第2、3回でフィンランドが取りあげられた。フィンランド化という言葉を聞くことがあるが、その背...

渡瀬裕哉著「日本人の知らないトランプ再選のシナリオ」書評感想

トランプ大統領の誕生と現在までの政権の動きについて、その背景にある様々な動きを分析した本。トランプを語るとき、めちゃくちゃでとんでもない大統領だというベースで語られることが多い。またやったよ、トランプがと。本書はそういう類いのものではない。...

倉山満著「バカよさらば プロパガンダで読み解く日本の真実」書評感想

プロパガンダという視点で日本の歴史、現代の政治、外交などを解説した本。前半は、日本の歴史を振り返る。教科書に出ているような有名な通説であっても、プロパガンダにより誰もが信じるようになった例は枚挙に暇がない。毛利、上杉、武田のプロパガンダ、本...

薮中三十二著「世界基準の交渉術」書評感想

グローバル化止まらない昨今。激動の世界で求められる人財になるにはどうするかについて、交渉力を中心に元外交官の著者がそのエッセンス語った本。・プラットフォームとスピードが大事・野心があり、柔軟な思考ができる・グローバル人財になるための5つの条...

大前研一著「世界の潮流2019〜20」書評感想

毎年出版される世界情勢を概観するまとめ本。・世界経済はピークを過ぎた・中国経済はリセッション入った・参議院選挙前に日露平和条約を締結する・日産はゴーンいなくても大丈夫・秩序崩壊させるトランプ・米中貿易戦争は不毛・異常な指導者が台頭する世界・...
テレビ

NHKBSプレミアム アーススキャナー「沿ドニエストル共和国」

沿ドニエストル共和国とは、旧ソビエトのモルドバ共和国のドニエストル川から東の部分で、ソ連崩壊後からずっと独立を主張している地域。他国からはほとんど承認されていない未承認国家であるが、モルドバの実効支配の及ばない事実上の独立国。モルドバの中の...
テレビ

BS世界のドキュメンタリー「独裁者の妻たち:台所の虐殺者?」

NHKのBS世界のドキュメンタリーでは、独裁者の妻のシリーズを何回か放送している。今回は、ルアンダの虐殺への関与を疑われている元ルワンダ大統領の妻。彼女を中心に、ムッソリーニの妻、ヒトラーの愛人、フセインの妻、アラファトの妻、カダフィ大佐の...

黒田勝弘著「韓国人の研究」書評感想

産経新聞の特派員として韓国滞在30年の記者が書いた韓国論。体験した事例がベースになっていて、日本ではあまり知られていない韓国人の特徴が興味深い。・韓国は大きく強く豊かな国になった・反日vs反韓で日本が韓国化しているのは寂しい・韓流ブームはバ...

宮本 雄二著「日中の失敗の本質」書評感想

著者は元中国大使。大変革の渦中にある現代、中国との関係を読み解く。・アメリカは変質し、 経済社会が大変化、民主主義内部調整プロセスが始まった・トランプの商売外交・中国はアメリカの地位にはならない・習近平は中華民族の復興を目指す・習近平外交は...

倉山満著「2時間でわかる政治経済のルール」書評感想

初心者向けに書かれた政治経済の基本的は見方についての本。ざっくばらんな調子で書かれているが、与太話的なものなのかというと、そうではない。ものごとを見る上で本質的なことをわかりやすく解説してある。・公開情報を読み解くことだけで、当たり前の結論...
スポンサーリンク