本 倉山満著「2時間でわかる政治経済のルール」書評感想 初心者向けに書かれた政治経済の基本的は見方についての本。ざっくばらんな調子で書かれているが、与太話的なものなのかというと、そうではない。ものごとを見る上で本質的なことをわかりやすく解説してある。・公開情報を読み解くことだけで、当たり前の結論... 2019.03.26 本
本 読売新聞経済部著「インサイド財務省」書評感想 読売新聞に連載されていた記事をまとめたもの。最近の森友加計問題、次官のセクハラ辞任など、かっての最強官庁財務省の凋落は続いている。政治家との折衝の重要さが増すなか、うまく政治に食い込めない。OB勢力の力も弱まり、見切りをつけて中途でやめるキ... 2019.03.24 本
テレビ 刑事コロンボ「野望の果て」感想。ベスト20でランク外だが傑作。 よくできたストーリーとわかりやすい展開。個人的にも好きな作品だし、傑作と言ってよいと思う。これだけ力を入れてつくっているのだから、もっと人気があってもよいと思うのだが。最後があまりミステリー的でないところが不人気の原因かもしれない。犯人は上... 2019.03.22 テレビ
テレビ 「満島ひかり×江戸川乱歩」NHKBS江戸川乱歩の短編シリーズの第3弾 満島ひかり主演の江戸川乱歩の短編シリーズの第3弾。年末にNHK BSプレミアムで録画しておいたものを、ようやく見た。「シリーズ・江戸川乱歩短編集」は、NHK BSプレミアムのテレビドラマシリーズ。江戸川乱歩の短編小説が原作になっている。20... 2019.03.21 テレビ
外国語 秋山燿平著「世界一シンプルな外国語勉強法」書評感想 10カ国語を習得し、4カ国語はビジネスレベルという著者が披露する外国語勉強法。実践型で実用重視の勉強法。必要な単語表現だけ覚える先ず単語200表現30を覚えるアウトプットをする必要なものから使いながら覚えるという実践的な方法。初級段階では慣... 2019.03.20 外国語本
映画 映画「天国と地獄」(1963)黒澤明監督の感想 黒澤明監督の映画の中では珍しいサスペンスタッチの作品。個人的には、「七人の侍」や「用心棒」よりも、こちらの方が好きだ。三船敏郎演じる靴メーカーの重役の家で起きた誘拐事件。その事件に翻弄されて、重役は今まで築いてきたものを失う。犯人のインター... 2019.03.19 映画
食べ物 くら寿司のKURA BURGERを食べてみた。ふつうのハンバーガーだった。 くら寿司の新作KURA BURGERがでた。くら寿司で新作のハンバーガーがでた。国産天然魚を100%使用した「フィッシュバーガー」と肉を使用した「ミートバーガー」の2種類。「安心して食べられるバーガー」、「体にやさしいバーガー」、四大添加物... 2019.03.17 食べ物
本 竹中平蔵著「平成の教訓」書評感想 小泉政権で経済政策を担った著者が、平成経済を振り返る本。とくに改革の内幕については詳しく述べられている。平成を失われた30年と見るのは誤りで、まだらな30年と総括している。小泉竹中路線による新自由主義で格差が拡大したという批判にもしっかりと... 2019.03.16 本
本 長谷川慶太郎著「今こそ「米中」を呑み込め」書評感想 米中覇権戦争を中心に、最近の国際情勢についてのまとめた本。日本は、米中覇権戦争の中に活路見つけるべきという主張。・米中覇権戦争総力戦。米は関税引き上げ、次は貿易金融で中国を締め上げる・中国経済成長ためには国営企業でなく民間企業に依存せざるを... 2019.03.15 本
本 野口悠紀雄著「平成はなぜ失敗したのか」書評感想 平成は失敗の時代という位置づけで、過去30年の経済を総括した本。平成をバブル崩壊、回復期、2011年以降に分けての経済分析。バブル崩壊・90年以降もバブル崩壊に気がつかなかった・90年代の停滞原因は金融面でなく実体経済にある・バブル後の構造... 2019.03.14 本