スポンサーリンク
ドリンク

ワンダ「白いカフェラテ」の感想。ミルク版のマックスコーヒー。甘いミルクドリンク。

自動販売機でたまたまみかけたのが、この「ワンダ」白いカフェラテ。カフェラテが白いとはどういうことかと、名前にひかれて買ってみた。見た目は、ふつうのカフェラテにもっとミルクを入れたような色をしている。味は、カフェラテと言うわりには、コーヒーの...
外国語

NHKラジオ第2の新講座「ステップアップ中国語」が始まる。2020年10月期。

10月からNHKラジオ第2で始まる「ステップアップ中国語」。従来の応用編にあたる講座になる。15分で週2日の放送。しばらく週5日で放送していた「レベルアップ中国語」に比べると、時間が減ってしまっているが、それでも復活はうれしい。ハングルは応...
食べ物

松屋「海老のチリソース定食」の感想。エビがプリプリで量もたっぷり。

松屋で発売になったばかりの「海老のチリソース定食」。本格的なエビチリの定食で、野菜サラダと味噌汁付き。見た目の真っ赤なチリソースは食欲をそそる。そこに刻みネギがのっていて、ちょっとしたアクセントになっている。エビはゴロゴロ入っていて量は十分...
雑貨

川口技研の「敷居スベリ」はテープタイプ。障子、ふすまが滑るようになる。

障子やふすまの敷居を滑らかに滑らすための「敷居スベリ」。テープを敷居に貼り付けることで、引き戸を軽い力で動かすことができるようになる。だいぶ前から使っているのだが、古くなって剥がれが目立つようになってきた。そこで、近所のホームセンターで買っ...
映画

韓国映画「ほえる犬は噛まない」(2000)の感想。ポン・ジュノ監督のデビュー作。

「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノの長編映画デビュー作。団地内で起きた犬の失踪事件を題材にして、社会矛盾を痛烈に風刺した作品。原題は「フランダースの犬」。韓国で犬は、ペットというだけでなく、ののしり言葉でも使うくらいに蔑まれた存在。...
雑貨

100均 セリアの省スペース薬ケースは便利。コンパクトで1週間分の保管におすすめ。

ダイソーやセリアには、いろんなタイプの薬ケースが売られている。曜日ごと時間帯ごとに、1週間分をまとめて保管できるものも何種類か見かける。しかし、大きなものは場所をとる。蓋を開けてから、ひっくり返して全部をぶちまけてしまうこともある。こういっ...
映画

映画「ある殺し屋」(1967)の感想。市川雷蔵主演。おすすめの雷蔵作品。

市川雷蔵主演。藤原審爾の「前夜」が原作。市川雷蔵演じる小料理屋の主人は、実は腕の立つプロの殺し屋だった。暴力団の組長から対立する組長の暗殺を依頼され、見事な手順で成功させる。更に、組の幹部から2億円の大仕事を持ち込まれ、周到な準備で計画を進...
映画

映画「新幹線大爆破」(1975)の感想。昭和のパニック映画の秀作。

高倉健主演の昭和のパニック映画。豪華キャストで力の入った作品。高倉健演じる犯人が、走行速度を落とすと爆発する爆弾を新幹線に仕掛ける。博多駅到着までに身代金を支払わないと大惨事になるという緊迫感の中、犯人たちと警察、国鉄の息詰まるやりとりが展...
雑貨

100均 ダイソーの強力瞬間接着剤ミニは4個入りの使い切りタイプ。

瞬間接着剤を使うとき、少し使ってから放置しておくと、残りが固まって使えなくなることがある。そういった無駄をなくすのには、ダイソーで売られている使い切りタイプが便利だ。1gに小分けされたミニ容器が4本入っていて、1回の使用で1本を使い切るタイ...
映画

映画「オデッサ・ファイル」(1974)の感想。元ナチ親衛隊の秘密組織。

フレデリック・フォーサイス原作のスパイ映画。時代は1960年代の初め。主人公のフリーのジャーナリストは、自殺したユダヤ人老人の日記から、元ナチ親衛隊の秘密組織「オデッサ」の存在を知る。ユダヤ人過激派グループと知り合い、その助けを借りて組織に...
スポンサーリンク