食べ物 PayPayの50%引きキャンペーンを使って吉野家で豪遊してみた。 PayPayでは有名飲食チェーンで40%戻ってくるキャンペーンを実施している。対象店は、サンマルク、31、すき家、はなまるうどん、日高屋、松屋、吉野家など。2月29日まで、PayPay残高で支払うと40%、Yahoo!プレミアム会員なら50... 2020.02.19 食べ物
本 田坂広志著「直観を磨く 深く考える七つの技法」書評感想 思考法についての本。直感と論理を融合することで、深く考えることができ、最高の思考力が生まれるという内容。前半はどうやって深く思考するかについて、論理的思考を7つのパターンにわけた考察。これは一般的な思考の分析。後半はいわゆる直感についてで、... 2020.02.18 本
外国語 鳥飼玖美子、齋藤孝著「英語コンプレックス粉砕宣言」書評感想 英語教育についての教育法や学習法についての対談本。中学高校で6年間も英語を勉強したのに全然話せるようにならない、という批判に対しての回答が述べられている。ペラペラ幻想よりも読み書きが大事であり、話す内容が大事。最近問題になった大学入試につい... 2020.02.16 外国語本
食べ物 松屋のジョージア料理シュクメルリ鍋定食を食べてみた。ニンニクたっぷりで美味しい。 松屋のジョージア料理シュクメルリ鍋定食が好評というので、食べに行ってきた。ジョージアというのは、旧ソ連のグルジアと呼ばれていた国。大相撲の栃ノ心関のふるさとでスターリンもここの出身だ。見た目は、ホワイトソースのクリームシチューにようだ。。鶏... 2020.02.15 食べ物
映画 映画「眠狂四郎殺法帖」(1963)市川雷蔵主演。眠狂四郎シリーズ第1作。 市川雷蔵主演の眠狂四郎シリーズ第一作。加賀藩の密貿易に絡む陰謀に眠狂四郎が巻き込まれる。密貿易の証拠となる通行手形を豪商に握られて窮地に立った加賀藩主。奥女中を間者として眠狂四郎のところに送り込み、手形を取り返そうとする。唐人の少林寺拳法の... 2020.02.15 映画
テレビ 銀河テレビ小説「煙が目にしみる」の再放送。川谷拓三主演。奨励会三段の物語。 昭和56年にNHKで放送した銀河テレビ小説「煙が目にしみる」。将棋の世界を描いたドラマ。脚本はジェームス三木。大山十五世名人や花村九段など、懐かしい棋士の出演もある。主人公は将棋の奨励会三段。四段昇段まで長く足踏みをしているうちに年齢制限に... 2020.02.13 テレビ囲碁将棋
本 渡瀬裕哉著「メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本」書評感想 今年のアメリカの大統領選挙と政治を、主に保守の動向からみた詳細分析。いつまでもトンデモ大統領として扱われるトランプだが、行動は保守派の影響を受けた選挙結果に大きく左右されていて、至極当然なものであることが示される。日本のメディアは、CNN、... 2020.02.11 本
ドリンク 「2倍濃い十六茶」を飲んでみた。香ばしくておいしい。 お馴染みのアサヒの十六茶。「2倍濃い十六茶」という限定バージョンを見つけたので飲んでみた。見た目はコーヒーのようにかなり濃い。2倍以上に感じる。飲んでみると、そこまで濃くはない。ちょっと香ばしさがあって、濃さも少し感じる程度。ふつうにおいし... 2020.02.10 ドリンク
外国語 井上孝夫著「世界中の言語を楽しく学ぶ」書評感想 著者は編集者。出版社に勤務しながら、趣味の範囲で世界中の言語を学んでいる。学んだ言語は100以上にもなるという。どのように言語を学んできたかの体験記、言語についての話、そして著者の学習法の紹介。外国語は楽しく学ぶのがよいとよく言われるが、著... 2020.02.09 外国語本
本 石原慎太郎、坂本忠雄著「昔は面白かったな」書評感想 石原慎太郎と編集者による対談集。石原氏が文壇と政界の昔話、裏話を滑らかに語る。昔はよかった式の文壇回顧録なのだが、内緒話のようなものも多く楽しめる。下世話なエピソードとも言えるようなところもあり、川端康成、小林秀雄、三島由紀夫、大江健三郎の... 2020.02.08 本