外国語

スポンサーリンク
外国語

宮崎伸治著「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」の感想。

著者は英語の翻訳家。中年になって始めたドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、韓国語、ロシア語の勉強を始め、日々語学学習の日々を送っている。多言語学習をするには、時間の配分が問題になる。8カ国語も同時に学習するには、1日24時...
外国語

山形浩生著「翻訳者の全技術」の感想。

新刊本を見つけたので手に取ってみた。著者は翻訳者を名乗っているが、SF、経済、コンピューター、文化など多彩な分野にわたる執筆活動を続けていて、現在は開発援助コンサルタント。今の時代の知識人といったことになるだろう。談話集のようなかたちの本で...
外国語

北村浩子著「日本語教師、外国人に日本語を学ぶ」の感想。

日本語を学ぶ9人の外国人へのインタビューで構成されている。日本人が気づいていない日本語の特徴を知ることができるのはもちろんだが、外国語学習という観点で見れば非常に興味深い示唆に満ちている本だ。どの方もかなりの上級者で日本語能力試験でN1クラ...
外国語

荒川清秀著「体験的中国語の学び方」の感想。

著者は中国語研究者で元NHK中国語講座講師。中国の学習法と自身の体験をもとにした中国語とのかかわりの体験記。学習方法についての具体的なアドバイスがたくさん挙げられている。どれも少しずつ前に進むための方法だ。中国語特有の発音や辞書の選定など役...
外国語

鎌田浩毅著「理系的英語習得術」の感想。

筆者は地球科学が専門の京都大学名誉教授。かなり実践的でビジネスライクの英語学習法が紹介されている。捨てるところは捨てるという方針で、的をしぼった戦略的方法。効率的であることはもちろんだが、知的消費はダメで、知的生産でなければならないというよ...
外国語

國弘正雄著「國弘流英語の話しかた」の感想。

國弘先生による英語学習法の本。もちろん只管朗読がこの本の核になる。やさしい英文をひたする繰り返して音読することだ。どんな習い事でも、上達するには練習しかないことは誰にでもわかっている。だが、素振りのように単純作業は、続けるのが難しい方法だ。...
外国語

飯田真紀著「広東語の世界」の感想。

広東語に関する一般向けの解説書。文法的な特徴はなどはほんの少しで、広東語とその文化圏の紹介であり、かなり興味深く読んだ。広東語は香港とその周辺で話されていて中国語の有力な方言ではあるが、標準中国語とは意思疎通ができないくらいにかけ離れている...
外国語

Kazu Languages著「ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法」の感想。

著者はYoutuberで外国語学習情報を発信している。外国語学習法の分野でも時代は大きく変わってしまった。カセットテープやCDで発音を学んでいた頃は、辞書と学習書を使った古典的な学習法でよかった。だが、最近のように日進月歩でネット環境下が進...
外国語

黒田龍之助著「ロシア語だけの青春」の感想。

NHKのロシア語講座でお馴染みの黒田龍之助先生による青春記。高校時代にロシア語を学び始めた著者は、「ミール・ロシア語研究所」というロシア語学校に通い始める。後に振り返れば、この選択は大正解だったわけだが、正統派の語学学校だけあって、厳しい指...
外国語

2023年度の「まいにち中国語」はハイブリッド講座

新しく始まったNHKラジオ第2放送の「まいにち中国語」。2023年度の上期は、初級と中級がいっしょになったハイブリッド講座の構成になっている。スキットはオリジナルのSFドラマ。初級者向けには、短いキーフレーズを集中して説明する。中級者向けに...
スポンサーリンク